【辛口チェック】ダイソー&セリアのサンシェードってサイズ小さすぎん?吸盤も弱すぎ…【車中泊】
こんにちは!車中泊大好き、”車中伯爵夫人”でございます。
このブログは、車中泊の魅力や便利なライフハックを紹介するブログです。
車中泊を始めて早10年、車中泊のプロと呼ばれている(願望)私が、便利な情報をいっぱい紹介しちゃいますよ〜。
さて、この前の記事では、「サンシェードの効果、暑さ対策」について詳しく説明しましたよね。(まだ読んでない人は先にこっちを読んでくださいね)
皆さんも、「サンシェードってそんなに便利なんだ!欲しくなってきた!」と思い始めてきたところではないでしょうか??
そこで気になるのが「どこのサンシェードを買えばいいの?」という点ですよね。
「いきなり高い商品を買って失敗したくないし、まずは安いものから試したい!」という人も多いと思います。
あんまり知られていないのですが、実はあの100均でも「サンシェード」が買えちゃうんですよ。
100均って便利ですよね〜。あんなに安く買えちゃうんですもん。
ちゃんとしたサンシェードを安く買えるならそれに越したことはありません。
でも、「安いってことは効果ないんじゃない?」「品質は大丈夫なの?」と心配になる人も多いでしょう。
ということで今回は、「100均のサンシェードの効果やデメリット」について詳しく紹介しますね。
その後、「車中泊におすすめのサンシェード」と「用途に合わせたサンシェードの選び方」も紹介しておきます!(一応車中泊ブログなので)
目次
0. どんなデザインがある?
1.断熱効果、遮光効果はどうなの?
2. 吸盤の強さ、耐久性
3. 100均じゃないサンシェードでおすすめは?
ー用途別でおすすめをご紹介!ー
まずどんなデザイン、どんな種類があるのかを見ていきましょう。
その後、ちゃんと効果があるのかを検証していくぞ〜。
サンシェード を買う時はぜひこの記事を参考にしてください!
0. どんなデザインがあるの?
まずはセリアのサンシェードから紹介!
車のサンシェードもセリアで購入!
— 岡部泰斗 Taito Okabe (@Taito_Okabe) April 27, 2018
気休め程度かもしれんけど、おしゃれやし100円だから買いました。
白と黒があったけど、日光反射を期待して白!
車も白だし😊 #セリア#100均 pic.twitter.com/kKzP6KsiKS
セリアは女性向け商品が多いだけあって、デザインがおしゃれなものも多いですね。
どういう目的でサンシェードをつけているのかを周りに説明してくれる斬新なデザイン。
フラミンゴ旋風はまだまだ続く🤣
— 愛¨̮♡🌾︎🎱🥶 (@sally101113) June 24, 2019
今日はセリアでサンシェード✨ pic.twitter.com/XziuIZr10g
ア●ゾンではお目にかかれないようなフラミンゴ柄もありました。
新日が推しのサンシェード作ってくれないからセリアで買ったわ。クマさんカワイイ♡ pic.twitter.com/P2BeGXp1et
— 猫奴隷 (@nekodorei) June 12, 2020
セリアのサンシェードとN-BOXとの相性が完璧すぎた pic.twitter.com/BLbxHaeSty
— Rain (@Rain5927) June 7, 2020
やはりかわいい柄が多いですね。
男性にはちょっとハードルが高いかもしれません。
次はダイソー!
オートバックスとかオートアールズとかでアクアのサンシェード探しても全然なかったのにダイソーに売ってたやつちらってみたらすんなりいいの見かけてやっぱ百均しか勝たんなあって思った pic.twitter.com/gwbioaFqsy
— りくうぬ (@Rikwu_mnst) July 18, 2021
ディズニー柄もあります。
ジムニー用のサンシェード高すぎる、ということで。
— 看護師A (@nurse___A) July 18, 2021
ダイソーのこのサンシェードをチョッキン✂️してチクチク🪡してジムニーサイズで作りました😌縫い目雑だけど、日差しを遮れればヨシ🙆♀️ pic.twitter.com/owjoldEQzo
無地のシンプルなものもありました。おおまかにサイズ分けがされているようです。
ディズニーなどの子供向けサイズ、無地のものが多いイメージですね。
1.断熱効果、遮光効果はどうなの?
まずは一番重要といっても過言ではない断熱効果の検証ですね。
夏場って、駐車場に小一時間止めておくだけで蒸し風呂状態になりますよね。
そんな状況でサンシェードはぜひとも着けておきたいもの。
さて、100均サンシェードの実力はどうなのか。
めちゃくちゃ正直に言うと、「気休めレベル」です。
100均のサンシェードは、あの値段を実現するためにかなり薄くなっています。
なので遮光性能や断熱性能はほぼレジャーシートレベル。(物によると思いますが)
あと、吸盤で付けていても端が垂れてきてしまうので、「サイズぴったりにカットできた!」と思っても端から日光が入ってきてしまうんですよ。
勉強するにも西日がキツイのでセリアのサンシェード買って見た。遮光率75%って書いてあるけど、ほぼ素通りじゃね? pic.twitter.com/GGVuTcE520
— レイコ@社労士 (@reireikokko) July 3, 2017
どうせ消耗品だからと
— パープル♡‼︎(ゆ→き♡) (@39ra_yuuuuu) July 18, 2018
はじめて100均でサンシェード買ったけど
こりゃヒドイ。。🤣笑
サンをシェードしていただけない
気しかしない。。
次はここまでケチらず
もぅちょっと
ちゃんとしたの買おう。。笑
早速左の吸盤付き悪い。。💦 pic.twitter.com/xDQ7Cs2vvw
白い部分からがっつり光が漏れてしまっているのが見て分かりますよね。
遮光率75%を謳ってはいるものの、そこまで効果は感じられないようです。というか白色を使っているのがよくない。
実は「白」って紫外線透過率100%なので、紫外線を全然カットできてないんですよ。
夏に使うなら、柄に白色が入っているようなものは避けた方が吉です。
ちなみに一番紫外線を通さないのは黒色!
100%の白色に対して黒色はなんと9%、色だけでこれだけ違いが出るんですね。(https://www.kireie.com/timeline/128154/参照)
紫外線が気になるなら、黒色のサンシェードを選ぶのがおすすめです。
**実体験**
私も昔100均のサンシェードを使ったことはありますが、特に涼しくなったな〜とは感じませんでした。
耐久性も低いので、結局高いの買っちゃいました。
全員車外に出て戻ってきて換気して〜が出来るならいいですが、もし熱中症を防ぎたい!とか車で子供を待たせておきたい!みたいな目的の場合は、ちゃんと断熱加工がされているものを使った方がいいと思います。
まとめとしては、「100均のサンシェードは安くてお得だけど、効果はあまり期待できない」です。
あまり運転する機会がないとか、日陰にしか止めないです〜って人にはおすすめかもしれません。コスト面は最高ですからね。自分で断熱素材や遮光素材追加してDIYできる人なら、100均でも良い感じに使いこなせると思います。
ただ、よく運転していて日なたにも止めますよ〜って人はちゃんとしたやつを買った方がいいです。特に夏場は熱中症の危険がありますし、健康はお金に変えられないので。
あと最後に、車中泊には向きません。
長時間車内に居るから、ただでさえ熱中症&脱水症を起こしやすい環境ですし。
他に断熱手段や遮光手段があるならいいと思いますが、100均だけで立ち向かうのはマジで無謀です・・・。
日光の差し込んでくる方向は時間が経つと変わるので、フロントだけ塞いでもサイドガラスから普通に熱気が入ってきます。透けてると覗かれたりしますし。全面覆えるものにした方がストレスなくておすすめ。
あくまでも、「ちゃんとしたサンシェードを買うまでのその場しのぎ」「お試し」感覚で使った方がいいと思います。
2. 吸盤の強さ、耐久性
次は吸盤の強さや耐久性を検証していきましょ〜!
吸盤式のサンシェードにとって、吸盤の強さはめっちゃ大事です。
すぐに落ちてしまったら意味がないし、吸盤は劣化しやすいのですぐダメになりやすいのです。
私が使った感想としては、「値段相応・・・」と言う感じ。
長時間つけているとやはり落ちてしまいますし、熱湯に浸けるなどのケアが定期的に必要になります。
100均で買ったサンシェードの吸盤がゴミすぎて交換用の吸盤買いに行ったら何故か遮熱フィルムを買ってしまった
— 🍚いがたん☕ナイセン団ℹ️ (@iganonyanko) June 12, 2021
100均のサンシェードやっぱりダメだわ
— 草花しげる (@kusabanasabo10) April 16, 2021
すぐ吸盤弱くなる😣
せめて1ヶ月は保とうよ…
耐久性に関しては、吸盤をつける段階で破れてしまった人がたくさん居ました。
私が昔使ってたものは特に破れることはなかったんですが(優しく扱ってたからかな?)、素材が薄めなので破れやすいのかもしれません。
100均で購入した車用のサンシェード、吸盤をセットする時点でぶち破れてワロタ
— KAORI (@kaorivs) May 23, 2019
暖かくなってきたからそろそろサンシェードないと車内クソ暑いよなぁと思い、とりあえず100均で買って吸盤つけようとしたらこれよ(吸盤つけようとして引っ張ったら裂けた pic.twitter.com/hTdr4KUqRu
— 猫柳ねここ (@95nekoko1126) April 22, 2021
100均でサンシェード売ってて、すごい!サンシェードが100円で買える!!!とウキウキしながら買ったんやけど、吸盤入れる穴に勢いよく吸盤入れてしまい、ものの1分でダメにしたから私と100均の相性は悪い
— こがれ (@mameta0613m) August 2, 2020
吸盤をつける時はそーっとつけた方がいいですね。
3.100均じゃないサンシェードでおすすめは?ー用途別でおすすめをご紹介!ー
ここまで結構100均サンシェードをディスってしまったので、「じゃあどこのサンシェード使えばええねん!」と思っている人もいるでしょう。
このブログでも何回か紹介してますが、改めて私のおすすめサンシェードを載せておきますね。
プライバシーサンシェード
私もいろんなサンシェードを試してきましたが、一番おすすめなのはプライバシーサンシェードです!
ただこれ、リニューアル版で「シームレスサンシェード 」っていうのもありまして。
ややこしいですが、「プライバシーサンシェード=車中泊向け」「シームレスサンシェード=普段使い、暑さ対策用」って感じです。知らんけど(関西人特有の責任逃れ)。
①プライバシーサンシェード
これは車中泊用で、光や視線を防ぐことに特化したサンシェードです。
真っ黒な見た目なので、銀色のアレみたいなダサさがありません。
あと車種専用でぴったりサイズなので、100均サンシェードの弱点である「透けて光が入る」「窓に合わない」「断熱効果が薄い」は全て解決されます。
「断熱」「遮光」「プライバシー保護」の3コンボが揃っているパーフェクトサンシェードなワケです。
車中泊って「外が眩しくて寝れない!」「通行人に覗かれる!」「暑い!寒い!」みたいな悩みが常にあるので、こういう商品はめちゃくちゃありがたいんですよ。
デメリットはお値段が高いこと。リアセットだけで1万です。
まぁ100均と比べたらどんなサンシェードでも高いですわね。当たり前体操。
ただ、そのお金を出すだけの価値はありますし、10年使える耐久性を考えたら長期的にはお得かなと。
一回車種専用タイプを体験すると汎用には戻れないですよ、快適すぎて。
車中泊する人はぜひ検討してみてください。
200車種以上対応なので、よほどマイナーな車種でなければ見つかると思います。
取り扱い車種一覧↓
https://www.hobbyman.jp/html/page23.html
ちなみに、購入時にこのクーポンコード「0xq5rgb3ok3bjvl7dgg6」を入力すればお得に買えます~!
備考欄に「車中伯爵夫人のブログから来ました」と書いておいてください(何かいいことあるかも?)
②シームレスサンシェード
これは普段使いにも車中泊にも使える、断熱特化のサンシェードです。
プライバシーサンシェードよりもかなり安価なので、初心者でも手を出しやすい商品かなと思います。
フロントリアセット(360度ガードできる)で1万程度なので、プライバシーサンシェードの約半分の値段かな?
フロント+サイドだけなら8000円で買えます!
「着けるだけで-15℃」「遮光率97%」と驚異的な断熱効果&遮光効果。
私も普段遣い用にしてますが、これ着けてると体感温度が全然違います。
やっぱり車種専用だと隙間がなくて、熱が全然入ってこないです。
ちょっと駐車場に止めるぐらいならフロント+サイドだけでいいと思いますよ。
この時期は熱中症対策が必須ですし、安全にドライブを楽しむためにぜひ検討してみてください。
記事は以上です!
100均サンシェードの効果やデメリットも知った上で、購入場所を決めてくださいね!
では次の記事でお会いしましょう!!
ちなみに、購入時にこのクーポンコード「0xq5rgb3ok3bjvl7dgg6」を入力すればお得に買えます~!
備考欄に「車中伯爵夫人のブログから来ました」と書いておいてください(何かいいことあるかも?)
サンシェードを検討している人はこの記事も絶対見てください!
【逆効果?】使って分かった車用サンシェードのデメリット4選【タイプ別比較】
【車用サンシェード】結局どれがおすすめなん?ワイヤー式、傘式、吸盤式の効果と違いを徹底解説!
【車内は3密】車でできる簡単なコロナ対策!換気はやっぱり大事?これからの暑い車内を涼しくするおすすめグッズをご紹介!
【費用0円】まるで磁石!サンシェードの吸盤を復活させる方法3選【もう剥がれない】
【傘式車用サンシェードって?】<実際に使ってみた感想>私は正直おすすめしません!
【全ドライバー必見】ロールシェードは道路交通法違反!?車用サンシェード、カーテンで違法リスク検証してみた
記事リクエストなどがあればコメントでお願いします!
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] プライバシーサンシェードとの違いを知りたい方は、前回の「安いけど本当に効果がある?」を参考にしてみて下さい!(こちらの記事にも役立ち情報満載です!) […]
[…] プライバシーサンシェードとの違いを知りたい方は、前回の「安いけど本当に効果がある?」を参考にしてみて下さい!(こちらの記事にも役立ち情報満載です!) […]